元寇防塁から垣間見る鎌倉武士の強さ

このエントリーをはてなブックマークに追加

都会と自然の調和を感じさせてくれる博多湾

人口約160万人を抱える大都市福岡に隣接しているとは思えない長閑な風景を創出しています。↑博多湾

博多湾から朝鮮半島や東シナ海を隔てた中国大陸との距離は近く、古くから交易の入り口、あるいは大陸文化の入り口として重要な役割を果たして来ました。

一方で、この距離の近さが災いし鎌倉時代の日本に未曾有の危機が降り掛かりました。

元寇(げんこう)、いわゆる蒙古襲来です。

ほとんどの方はご存知だと思いますが、元寇は中国大陸を征圧したモンゴル帝国(元)の皇帝クビライの命により発生した1274年の「文永の役」と、1281年の「弘安の役」の2度に渡る日本襲撃事件を指します。

文永の役では対馬、壱岐を侵攻した後、1274年10月20日に3万人もの大軍が博多湾に押し寄せました。

上陸後、鎌倉幕府の武士団によって構成される日本軍と戦闘を交えましたが、翌日には撤退しています。

これは、日本の実力の確認を兼ねた予備戦だった為、あるいはモンゴル軍での内部の対立が原因だった為などとされています。

文永の役の後、鎌倉幕府は本格的な異国警固に乗り出します。それによって築かれたのが博多湾沿岸に築かれた高さ3m、幅2m、総延長20kmの防塁です。

防塁は福岡市内に数カ所現存しているのですが、これらは総称して元寇防塁と呼ばれています。

中でも弘安の役の激戦地だったとされる生の松原(いきのまつばら)元寇防塁においては当時の防塁は埋められているものの、同じ高さの防塁がリアルに復元されています。↑元寇防塁の碑

↑生の松原元寇防塁

ここを訪れる人は当時の様子に想像を膨らませる事でしょう。

教科書などに掲載されている「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」には鎌倉幕府御家人・竹崎季長(たけさきすえなが)の戦闘姿が描かれていますが、それもこの地の様子を描いたものです。

蒙古襲来絵詞は、自分の武功をアピールするために季長が描かせたと言う説がありますが、現代社会においてもありがちな話ですね。↑蒙古襲来絵詞(生の松原元寇防塁にある説明板)

さて、7年後の弘安の役です。

モンゴル軍は140,000人の兵力で日本に攻めて来るのですが、防塁を築き鉄壁の守りで固めた日本軍はモンゴル兵を撃退しました。

↑生の松原元寇防塁↑生の松原元寇防塁前から見た博多湾

元寇での日本軍の勝利は文永の役、弘安の役のどちらも台風、すなわち「神風」が吹いた為とされて来ましたが、最近の研究では、神風が日本軍勝利の直接の理由ではないとされています。

文永の役ではモンゴル軍が撤退後に暴風雨に見舞われた為、日本軍の勝利には直接影響していない。弘安の役においても、博多湾での撃退後に台風が襲ったと言う事ですので、こちらも日本軍勝利に直接影響していないと言うことです。

では、なぜ日本軍は勝利したのでしょうか?

それは、鎌倉武士の異常なまでの強さにあったようです。

文永の役ではモンゴル兵を上陸させたものの鎌倉武士は怯む事なく立ち向い撃退しました。

弘安の役でも、防塁の効果もありますが、守るだけでなく敵軍へ勇猛果敢に攻め込み博多湾での上陸を阻み、撤退させています。

↑生の松原元寇防塁

その強さの秘密は、鎌倉武士の武士道の精神に起因しているのではないでしょうか?

武器の使用方法にも差があったようです。

例えば、日本の弓矢の矢は長く一直線の為、飛距離が有り的中率も高いのですが、モンゴル軍の弓矢の矢は曲がっている為、的中率が悪く、使い方も大量の矢を一度に放つ事で敵兵に打撃を与えるものでした。

これは矢を大量に準備しなければならず、在庫が少なくなれば効力は低下します。

ところで元寇の意味についてですが、「元」はクビライがモンゴル帝国の国号を漢語で定めた「大元」から来ており、「寇」は「外敵」「侵略する」の意味があります。

「寇」と言う文字を見た時、博多湾は元寇以前にも異国からの襲撃を受けていた事が分かります。

貞観の韓寇(じょうがんのかんこう):869年、新羅(しらぎ:古代の朝鮮半島南東部にあった国)の海賊が博多湾の荒津に上陸し、貢調船を襲撃し、年貢の絹綿を掠奪した事件。

刀伊の入寇(といのにゅうこう):019年、女真(じょしん:中国東北東部の民族。金朝を建国している)の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲い、博多に侵攻した事件。

これらを見ても古くから博多湾が当時の日本の玄関口だった事が分かりますね。

さて、もう一つ「倭寇」と言う呼称があります。

倭寇とは朝鮮半島、中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した日本人が中心になって構成された海賊を指します。

倭寇の戦闘能力は異常なまでに高かったそうです。

ただ、倭寇の優れたところはむやみやたらに襲撃するのでは無く、決められた約束が守れなかった時にその実力を行使していたので、一定の秩序が保たれていたようです。

また、倭寇があまりにも強かった為、倭寇を名乗るだけで相手が戦闘意欲を失う事から実際には倭寇の大半は日本人ではなく近隣諸国の人だったようです。

鎌倉武士も倭寇もかつての日本は戦闘能力に長けていた事が窺い知れますね。

戦争は無いに越した事はありません。しかし現代の世界情勢を鑑みると元寇から学ぶべき事は多くあると思います。

今回の記事では元寇の一部始終を語るのは難しいですが、元寇の際に鎌倉幕府が採った行動を調べてみてはどうでしょうか?

様々な事が見えて来るはずです。

元寇防塁に訪れる機会がありましたら、元寇に興味を持って頂けたらと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加