多賀大社にある伊勢神宮とのつながりを強調する物

このエントリーをはてなブックマークに追加

神楽殿から均整を保ちながら両翼に長く伸びる回廊を伴う神殿。

全体が茶褐色で覆われたその姿は美しく落ち着いた雰囲気を漂わせています。

お多賀さんの名で知られる多賀大社(たがたいしゃ:滋賀県)の創建は古く古事記の編纂(712年)より以前とされています。

01 多賀大社

02 多賀大社

↑多賀大社

「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」

江戸時代に伊勢参りと並んで盛んに行われた多賀参りを唄った俗謡です。

多賀大社の祭神は伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)。一方、伊勢神宮の祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)です。

古事記などの神話では伊邪那岐命と伊邪那美命の二神は結婚して天照大神を生んだと伝えています。

この事から前述のような俗謡が唄われるようになったのでしょう。

子が親に遠慮したのでしょうかね?(^^)

天照大神が多賀大社を推薦したとも思える伝説が残されています。

源平の争乱で焼失した東大寺の再建を志した鎌倉時代の僧、重源(ちょうげん)が成就祈願のため伊勢神宮に参拝したところ、夢に天照大神が現れ、「事業成功のため寿命を延ばしたいなら、多賀神に祈願せよ」と告げました。

重源がお告げの通り多賀大社を参拝したところ「莚」の字の形に虫食い跡の残る柏の葉が舞い落ちてきました。

重源は「莚」と言う字は「廿」と「延」に分けられ、更に「廿」は「二十」の意味がある事から「二十年寿命が延びる」と解釈し、20年の年月を経て東大寺の再建を成し遂げました。

志を全うした重源は多賀大社に赴き境内にある石に座り眠るように亡くなくなりました。

その石は長寿石として境内に残されています。

03 多賀大社_寿命石

↑長寿石

この伝説にあやかってかどうかは分かりませんが多賀大社への信仰の篤かった豊臣秀吉は1588年、母親の大政所(おおまんどころ)が病気を患った際に「3年、それがだめなら2年、せめて30日でも」と一万石を寄進して祈願したとの事です。

これによるご利益だったのかは分かりませんが幸いにも大政所は治癒しました。

この時寄進した1万石によって築かれたのが御神門の前に架かる太閤橋や境内の奥に広がる奥書院庭園でした。

04 多賀大社_御神門

↑御神門

05 多賀大社_御神門越しに見る多賀大社

↑御神門越しに見る多賀大社

06 多賀大社_太閤橋

↑太閤橋

07 多賀大社_御神門と太閤橋

08 多賀大社_太閤橋越しに見る御神門

↑御神門と太閤橋

※2月に多賀大社に訪問したのですが2月は奥書院へ入場出来ないと言う事でした(ToT)。奥書院庭園を観覧したい方は事前に確認する事をお勧めします。

もう一つ病気の治癒に関する言い伝えを紹介させて頂きます。

第44代天皇・元正天皇(げんしょうてんのう:680年〜748年)が病気を患った際に多賀大社の神主が強飯(こわめし、こわいい:もち米を蒸したもの。あずきをまぜて赤くしたものが多い。おこわの事)を炊き、しでの木で作った杓子を献上した所、天皇はたちまち治癒したそうです。

以上のように多賀大社は延命長寿の神様として信仰されています。

元正天皇に献上した杓子ですが神楽殿に祀られています。

杓子とは飯・汁などをすくう皿形の部分に、柄がつけてある道具。つまりシャモジも杓子の一種です。

09 多賀大社_お多賀杓子

↑神楽殿に祀られている杓子

大きなシャモジですね〜

元正天皇に強飯をいっぱい食べて頂き早く完治して欲しかったのかもしれませんね(^^)

ところで、この杓子は「お多賀杓子」と呼ばれています。

杓子の一種にお玉があります。お玉の語源は、お多賀杓子(おたがしゃくし)がお玉杓子(おたましゃくし)になったとされています。更にオタマジャクシはお玉杓子が語源とされているそうです。

そう言われてみればオタマジャクシの形はお玉と似ていますね(^^)

10 多賀大社_絵馬

↑シャモジの形をした絵馬

再び「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」に話を戻しましょう。

杓子と言うキーワードは多賀大社と親子関係にある伊勢神宮にも関連しています。

江戸時代の伊勢参りの盛り上がりは「猫も杓子も伊勢参り」と表現されていたそうです。

更に付け加えるなら、伊勢参りをする人を助けると神徳を高められるという考えから伊勢参りに向かう人は柄杓(ひしゃく)を持っていると道中のお店でおもてなしが受けられる為、柄杓を携えていたそうです。

杓子=ご飯や汁物をすくって盛りつけたり、かき混ぜたりする道具

柄杓=水や湯を汲む道具

つまり杓子と柄杓の関係は兄弟のようなものです。

偶然なのか必然なのか多賀大社と伊勢神宮は切っても切れない縁で繋がっていると言う事ですね(^^)

「袖振り合うも多生の縁」

縁と言うものはどこで繋がって来るか分かりません。人と人の縁を大切にしましょう!

【関連情報】

多賀大社のお土産情報です。

滋賀県のお土産情報です。

このエントリーをはてなブックマークに追加