同じような外観でもその用途目的が異なる事は多々ある。
日本各地に残されている赤れんが倉庫群もそう言ったものの1つと言えるだろう。
他の赤れんが倉庫群が主に商用目的で建造されたものに対し、舞鶴港(京都府舞鶴市)の赤れんが倉庫群は目的を異にする。
明治時代、日本海軍が艦隊の本拠地として主要な港に置いた軍事機関を鎮守府(ちんじゅふ)と呼ぶ。
舞鶴港には明治時代に日本海側で唯一の鎮守府である舞鶴鎮守府が置かれた。
故に日露戦争(1904年〜1905年)の時には日本海海戦でロシアのバルチック艦隊と航戦すべくこの港から海軍の艦隊が出撃している。
このような舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として建造されたのが舞鶴の赤れんが倉庫群だ。
現在この赤れんが倉庫群は「舞鶴赤れんがパーク」としてレストランや博物館が入る舞鶴港の主要な観光ポイントの1つとして重要な役割を担っている。
↑舞鶴赤れんがパーク
↑舞鶴赤れんがパーク_1号練(赤れんが博物館)
ところで舞鶴鎮守府の初代司令長官は東郷平八郎(とうごうへいはちろう)なのだが、この事が舞鶴市の町おこしのアイテムの1つを生み出している。
そのアイテムとは舞鶴市は肉じゃが発祥の地としている事だ。
東郷平八郎はイギリスに留学していた時に現地で食べたビーフシチューの味を大そう気に入り日本へ帰国した後に艦上食として採用すべく料理長に命じた。しかし、ビーフシチューを知らない料理長は東郷の話から想像して醤油と砂糖を使用して調理した。それで出来上がったのが肉じゃがだそうだ。
そんな理由から舞鶴市は肉じゃが発祥の地をアピールしている。↑赤れんが博物館に展示されている肉じゃがのレシピが記載された「海軍厨業管理教科書」
ちなみに呉市(広島県)にも鎮守府が置かれ、その参謀長として東郷が赴任している。だから呉市も肉じゃが発祥の地を名乗っている。
一時はこれが論争にまで発展したようだが現在ではどちらも肉じゃが発祥の地としてライバル関係をアピールしながら連携して肉じゃがと海軍ゆかりの街をアピールする活動が多いらしい。
ところが論争にまで発展した肉じゃが発祥地だが当時の日本には既にビーフシチューは洋食屋で一般的メニューとして存在していたそうだ。
事実がどうであれこれで地域が活性化するなら個人的には良い事だと思う。何かに着目してそれをいかにして活かせば良いのかと言ったセンスを磨く事が大事なのかを物語っている。
肉じゃがもそうだが日本海軍にまつわる食べ物の話は意外と多い。
大航海時代の船乗り達は皮膚や粘膜、歯肉の出血によりやがて死に至る原因不明の病に苦しめられた。
現代ではこの病はビタミンCの欠乏状態が招く壊血病(かいけつびょう)と解明されているが、その事実を知らない当時のイギリス海軍は柑橘類を摂取する事で発症を抑えられる事に着目し水兵にレモンを与えた。
その後、艦船の消火設備の炭酸ガス発生装置を活用して作った炭酸レモン飲料を水兵に飲ませた。これがレモネードである。
このレモネードは日本海軍に伝わり、レモネードが訛ってラムネとなった。
あるいは、今流行りのタピオカも明治時代後期の海軍料理書で既に登場しているそうだ。なぜタピオカが海軍の料理に採用されたのかは調べきれていないがおそらく保存性に優れていたからだろう。
必要性に迫られたとは言え海軍には垢抜けしたものを取り入れる先天的な能力みたいなものが備わっているのだろうと思ってしまう。
また、こんな話もある。
「江戸患い(えどわずらい)」「江戸病(えどやまい)」と言う言葉が江戸時代後半に存在した。
足のむくみ、神経障害によって足のしびれがおこり、最悪の場合は死に至る病気である。
この頃、周辺農村部からかなりの人口が江戸に流入して来るようになっていた。当時は白米を腹一杯食べる事が良い事だと何の根拠もなく思われていた。
明治になると更に多くの人口が江戸から名前を変えた東京へ流入した。この中の多くは下級兵士として徴兵された。軍隊は彼らに白米ばかりを食べさせた。
「江戸患い」「江戸病」とは白米ばかり食する事によりビタミンB1が欠乏して発症する病気、いわゆる脚気(かっけ)の事である。
軍内部には脚気にかかる兵士が目立って増えてきた。
この時、脚気の原因は解明されていなかったが海軍ではその要因を食べ物の栄養素にあると当たりをつけ、洋食だけを支給する軍艦で長期の航海をさせると言う実験をしたそうである。
その結果、脚気が激減したことから白米中心の料理から栄養バランスの取れた料理へ切り替えたと言う事だ。
その時の料理の1つにカレーが採用されたようである。
ちなみに陸軍では脚気の原因を細菌にあると見込んだ為、脚気の解消には至らなかったそうだ。
個人的には日露戦争において陸軍はかなりの苦戦を強いられ、海軍は善戦したと言うイメージを持っている。もしかしたら脚気の問題を解消したかしないかで戦況の良し悪しが分かれたのではないかと内心思ってしまった(笑)
今の日本に海軍は存在しない。
それに代わるものが海上自衛隊である。
現在、舞鶴には鎮守府に相当するものとして舞鶴地方隊が置かれている。よって自衛隊の軍艦を間近に見る事が出来るので是非立ち寄って頂きたい。↑護衛艦「175 みょうこう」↑補給艦「425 ましゅう」↑掃海艇「681 すがまし」(右)と多用途支援艦「4301 ひうち」(左)
海上自衛隊では海軍時代から引き継いで今もカレーが食されている。
そして、そのカレーは海軍カレーとして各所で話題になっている。
やはり、海軍(海上自衛隊)には垢抜けしたものを取り入れる先天的な能力みたいなものが備わっているのだろう。
舞鶴には赤れんがパークを含め、海軍カレーを食する事の出来る場所が何箇所かある。お土産としてもレトルトパックされたカレーを購入する事が出来る。↑赤れんがパークにあるカフェの海軍カレー(護衛艦「118 ふゆづき」のレシピを完全再現)↑舞鶴海軍カレー
この地方に来たら海軍カレーを食べながらラムネを飲み、デザートをタピオカで締めてみたら如何だろうか?
あなたも海軍の垢抜けたセンスを得る事が出来るかもしれない。
【関連動画】
舞鶴港関連のお土産情報です。