不思議な力が散りばめられた巨大なパワースポット「浜名湖」

このエントリーをはてなブックマークに追加

伝説や寓話、あるいは言い伝えと言ったものは私たちの想像を掻き立ててくれます。

遠州(静岡県西部)の山奥に住んでいたダイダラボッチが子供たちを手のひらに乗せて歩いていました。腰ほどの高さの山をまたいだ時に、よろけて子供たちが手から滑り落ちてしまいました。びっくりした子供たちとダイダラボッチは泣き出してしまいました。その涙はダイダラボッチが手をついた時に出来た窪みに流れ込みました。

このようにして出来たのが浜名湖(静岡県)です。↑浜名湖

手の形のように入り組んだ地形を持つ浜名湖は日本で10番の広さ(70.4㎢)ながらも、その周囲の長さは琵琶湖に続いて2番の目の長さ(128km)です。

入り組んだ地形は魚などの住みやすい場所も多く造り出しているのでしょう、浜名湖に生息する魚介類は791種類と日本有数の生息数を誇っています。↑浜名湖

これらの魚介類は鳥たちの餌にもなり、浜名湖に住む野鳥は200種類以上にものぼります。

このように魚や鳥たちの楽園とも言える浜名湖ですが約520年前に大きな出来事がありました。

浜名湖と海(太平洋)とを隔てていた砂堤(さてい)が決壊したのです。

その原因は1498年に起きた明応地震とそれに伴う津波によるものです。

この決壊により海水が入り込む事で浜名湖は汽水湖となりました。

それが現代の私たちの見る浜名湖です。

この時に決壊した場所は今切口(いまぎれぐち)と呼ばれています。語源は文字通り「今切れた」という意味になります。

駄洒落で出来た地名と言う事ですね(^^)↑今切口(左側が浜名湖、右側が太平洋、上は浜名大橋)↑浜名湖(今切口から見た弁天島エリア)↑浜名湖(弁天島から見た今切口エリア)

明応地震と津波は新しい景観を創り出したわけですが、逆に無くなったものもあります。その一つが角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)です。

角避比古がどのような神様だったのか、文献上にはその存在が殆ど残されておらず、場所も浜名湖の北側(太平洋側)の新居町(湖西市側)あたりに鎮座していたようですが正確には分かっていません。

しかし、浜名湖周辺の神社には角避比古神社の御神体が漂着したとした言った口伝が残るなどその片鱗を伺う事が出来ます。

では、ここからは想像を掻き立てましょう。

角避比古神社は御神体だけでなく建物の破片も津波によって浜名湖全体に散りばめたのではないでしょうか?

と言うのも浜名湖には不思議な力が宿っていると思えるからです。↑浜名湖

以下、その不思議な力を紹介しましょう。

ヤマハ、スズキ、ホンダは約半世紀近く浜名湖でジェットスキーなど、マリンスポーツに関する船外機の研究開発を行っており、世界のモーターボートのエンジンの6割〜7割が浜名湖で開発されて商品化されたものだそうです。

また、現在約150ヶ国で使用されている水上オートバイが生まれたのも浜名湖だそうです。

船外機以外にもその不思議な力は及んでします。↑浜名湖

日本を代表するカーメーカーのトヨタ自動車の源流である豊田自動織機の創業者豊田佐吉(とよださきち)は浜名湖に接する湖西市の出身です。

あるいは天下人となった徳川家康豊臣秀吉も関連しています。

家康は29歳の時、浜名湖に近い場所に浜松城を築き天下統一への基盤を作りました。その浜松城は“出世城”と呼ばれています。

また、秀吉も浜松城が出来る前の16~18歳頃、浜松城周辺の地で猿のものまねをして、みなを大喜びさせたという逸話が残っています。秀吉も後に天下人へと出世しています。

如何でしょうか?

やはり、浜名湖には何らかの不思議な力が宿っていると思いませんか?

日本文徳天皇実録(にほんぶんとくてんのうじつろく:文徳天皇の代(850〜858年)の事跡を記した記録)と言う文献には角避比古神社について「浜名湖の湖口が塞がれば水害があり開けば豊年なので、その水門を司って湖岸の人々を守護される神である」と記されているそうです。

明応地震と津波により浜名湖の湖口が開かれ角避比古が自ら浜名湖へ散らばる事により不思議な力で覆い尽くしたと言えるでしょう。↑浜名湖

想像を掻き立てると想像の範疇ではありますが思わぬ発見に触れる事が出来ますね。

浜名湖には温泉地や風光明媚な美しい場所も沢山あります。

浜名湖に行って想像力を養いましょう!

【関連情報】

浜名湖のお土産情報です。

このエントリーをはてなブックマークに追加