謎の多い宇佐神宮

このエントリーをはてなブックマークに追加

宇佐神宮

なんとも謎の多い神社である。

宇佐神宮(うさじんぐう:大分県宇佐市)。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。この神社の創建は欽明天皇32年(571年)頃とされ、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。

鎌倉の鶴岡八幡宮や京都の石清水八幡宮と並び日本三大八幡宮の一つとされるが、鶴岡八幡宮も石清水八幡宮もつまりは宇佐神宮の分社に当たる事になる。

このように格式が高く影響力を持った神社が宇佐に存在していた為、この地方には大勢力となるような武士は輩出されなかった。

宇佐神宮が重要視されていた事を物語る話がある。それが「宇佐八幡神託事件(道鏡事件)」である。大筋は以下の通りだ。

『八世紀半ば僧・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が、称徳天皇に取り入り天皇の座を狙うようになる。道鏡は大宰府の役人である習宣阿曾麻呂(すげのあそまろ)を使い「道鏡を皇位に付ければ天下は太平になる」という宇佐八幡宮の神託を奏上した。

称徳天皇はこの神託の真偽を確かめさせる為に、和気清麻呂(わけのきよまろ)を宇佐に派遣した。八幡神のお告げは「皇室の血統でない者に位を授けてはならない」というものだった。結局、道鏡は皇位にはつけなかった』

当時、朝廷のあった奈良の近くには伊勢神宮があるにも関わらず、国家の運営に関わるような皇位継承と言う重大問題に関して、なぜ宇佐神宮の神託が引き合いに出されたのだろうか?

それだけ宇佐神宮の果たした役割は大きかったと言う事ではないのだろうか。

以上の内容が示すように、これだけ重要で格式の高い神社がどうして宇佐にあるのか?そしてどうして全国の総本山となりえたのか?その理由は、はっきりと分かっていない。

話は変わるが、宇佐神宮の祭神は

八幡大神(はちまんおおかみ)[誉田別尊(応神天皇)]
比売大神(ひめのおおかみ)[宗像三女神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命)]
神功皇后(じんぐうこうごう)[息長帯姫命]

である。

これらの祭神は一之御殿に応神天皇、二之御殿に比売大神、三之御殿に神功皇后の順に並んで祀られている。

宇佐神宮は八幡宮の総本山であるから、そこに祀られている八幡大神が一番格上になるはずである。一般的には中央に一番格の主神が配置される。つまり、八幡大神が中央に祀られて然るべきである。しかし実際に中央に祀られているのは比売大神である。ところが、この比売大神が何者なのかは良く分かっていないのだ。

これも謎の一つである。

更に、神社での拝礼は通常「二礼、二拍、一礼」である。しかし、宇佐神宮では「二礼、四拍、一礼」である。これは全国でも出雲大社(島根県)と弥彦神社(新潟県)だけである。

これも、なぜなのかは分かっていない。

拍手の起源を見ると魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、邪馬台国などの倭人(日本人)の風習として「見大人所敬 但搏手以當脆拝」と記され、貴人に対し、跪いての拝礼に代えて手を打っていたとされている。

宇佐神宮が格式が高いと言う事から、出雲大社と並んで四拍なのだろうか?

ここで一人の人物が浮かび上がって来る。邪馬台国の風習から来た拍手、しかも四拍必要となれば、相当な人物だ。そして邪馬台国と言えば女王卑弥呼だ。

結論から言ってしまうと宇佐八幡宮に祀られている主神・比売大神は実は卑弥呼ではないかと言う事だ。

この議論はあちこちでなされている為ここでは深く掘り下げないが、古代史にはまだまだ解明されていない謎が多く残っていると言う事である。

古代史に限らずこのような謎や疑問を追及していけば何か面白い発見があるかも知れない。そのような探求心を持ちながら宇佐神宮に参拝して見ては如何だろうか。

【関連情報】

宇佐神宮のお土産情報です。

大分県のお土産情報です。

このエントリーをはてなブックマークに追加