つれづれなるままに多くの神様が集まる吉田神社の境内を巡りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加

吉田神社

私が訪れた時にも結婚式があったようです。

01 吉田神社

吉田神社(よしだじんじゃ:京都市左京区)には良縁の神様も祀られています。

「も」祀られていると書かせて頂いたのには理由があります。

この吉田神社、実に多くの神様が祀られています。

吉田神社は859年(貞観元年)に藤原山蔭(ふじわらやまかげ)が京の都の鎮守神として奈良の春日大社四座の神を吉田山に勧請(かんじょう:神仏の分霊を他の場所に移しまつること)したのが始まりと言われています。

02 吉田神社

本宮には四つの神殿が建立され、第一殿・第二殿には厄除・開運の神様。第三殿は学問の神様そして第四殿には女性に徳をもたらす神様が祀られています。また、第三殿・第四殿は夫婦神として良縁や夫婦和合の神様でもあります。

03 吉田神社_本宮

更に境内には様々な摂末社(せつまつしゃ:神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のこと)が点在しています。

主なものを紹介しましょう。

神楽岡社:

神楽岡町地主の神様

05 吉田神社_神楽岡社

若宮社:

水徳の神様

06 吉田神社_若宮社

今宮社:

吉田町の産土神(うぶすながみ)

三社社:

海の神様、山の神様、知識の神様

竹中稲荷社:

商売繁盛の神様

山蔭神社:

07 吉田神社_山蔭神社

 

08 吉田神社_山蔭神社

ここには吉田神社を創建した藤原山蔭が祀られています。創建した本人も神様になってしまったと言うことですね(^^)

山蔭は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)の創始者でもあり包丁の神様、料理の神様として多くの料理店や飲食業界の方から信仰を集めているそうです。

菓祖神社:

お菓子の神様

09 吉田神社_菓祖神社

10 吉田神社_菓祖神社

斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう):

11 吉田神社_斎場所大元宮

ここは極めつけです!全国の神様が祀られています。つまりここをお参りすれば全国の神社に詣でる事と同じという事になります。

でも全国の神様が斎場所大元宮に祀られているなら、ここ一つでもいいような。。。。。(^^;

吉田神社は鎌倉時代以降、吉田家が神職を司ることになったのですが斎場所大元宮は室町時代末期に吉田兼倶(よしだかねとも)が吉田神道(唯一神道)を創始し、その拠点として1484年(文明16年)に建てたものです。

ところで話は変わりますが吉田神道の神職の家系に生まれたのがあの「徒然草(つれづれぐさ)」の作者、吉田兼好(よしだけんこうです)!兼好は吉田神社で生まれたとされています。

吉田兼好は生没年ともに不明でその実態の多くは明かされていないとのこと。

そんな兼好の書いた「徒然草」も謎めいたところがあります。清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子(まくらのそうし)」鴨長明(かものちょうめい)の「方丈記(ほうじょうき)」と合わせて日本三大随筆の一つとされていますが原本は存在せず最古の写本も兼好の死後数十年経ってから書かれたものだそうです。

しかも、兼好が書きそこなって不要になった紙を壁や襖の張り紙としていたものを兼好の死後、弟子が剥がし集めたのが徒然草になったと言う伝説もあるようです。

吉田兼好も徒然草も謎に包まれた存在だったんですね(^^)

吉田神社に訪問して「つれづれなるままに=特にすることもなく思いつくままに」境内を巡って色々な神様にお会いすれば吉田兼好の実像を見せてくれるかもしれませんね(^^)

兼好の実像が見られずとも想像を膨らませることで発想が豊かになり何か面白いことを発見することが出来るかも。

吉田神社に行って想像力を養いましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加