京都の老舗「緑寿庵清水」で作られる進化した金平糖

このエントリーをはてなブックマークに追加

緑寿庵清水

緑や白、ピンクといったカラフルな色彩がその独特な形状との合せ技で、食べる人の舌だけでなく見た目も楽しませてくれます。

不思議な形をした砂糖菓子。

それが金平糖(こんぺいとう)です。

01 金平糖

金平糖は古くからあるお菓子で江戸時代前半の1688年(貞享5年)に発刊された井原西鶴(いはらさいかく)の日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)にも登場し、金平糖の製造に成功した商人が大金持ちになった事が書かれています。

ちなみに日本永代蔵は当時の商人たちの成功談、失敗談が綴られた経済小説なのですが時を経ても人間の行動心理は変わらないことを感じさせてくれる一冊です。

新版 日本永代蔵 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) - 堀切 実

新版 日本永代蔵 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

既にご存知の方も多くいらっしゃると思いますが金平糖はカステラと同様ポルトガルからもたらされて日本に拡がったお菓子です。

1569年(永禄12年)、ポルトガルのカトリック司祭で宣教師でもあるルイス・フロイスが京都の二条城で織田信長に謁見した際に差し出したのがガラス瓶に入ったConfeito(コンフェイト)でした。

このコンフェイトが訛り、コンペートーとなりそれに漢字が当てられ金平糖となりました。ちなみに金平には強い・丈夫と言った意味が含まれているそうです。

ポルトガルから海を渡って来た金平糖ではありますが、その後の鎖国政策により輸入が一旦途絶える事になります。しかし中国人によって製法が伝えられ、日本独自の技術として製造方法が確立されて行きます。

このような歴史を辿って来た金平糖ですが多種多様なお菓子が行き交う現代にあっても日本人の誰しもが認知しその存在価値を保持しています。

それはおやつのアイテムとしてだけでなく、以外なところでも利用されています。

それは非常食の乾パンです。

乾パンはパサついて食べづらい為、唾液の分泌を促進させ食べやすくさせる為に金平糖が同梱されている場合があるそうです。

更にはコミカルな形で色とりどりの金平糖には乾パンが必要となる災害時にストレスを軽減させる効果が見込こまれているそうです。

この事から帝国陸軍の時代から始まり現在でも陸上自衛隊の戦闘糧食(携帯口糧)にも用いられています。

金平糖は大活躍しているんですね!

このように活躍している金平糖ですがその一方で金平糖を製造しているメーカーは日本全国で10軒にも満たないほどに減っているそうです。

そんな環境の中、日本で唯一の金平糖専門店が京都市内にある緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)さんです。

02 緑寿庵清水

緑寿庵清水さんの金平糖を一言で表現するならば「進化」です。

なぜ進化なのか?

普通の金平糖は基本的に砂糖味のみの単味です。その理由は風味の基となる素材を加えると砂糖が結晶化しないからだそうです。

ところが緑寿庵清水さんはその常識を覆し様々な色彩と風味を加えた金平糖を提供しています。

チョコレート、キャラメル、さくらんぼ、トマト、ブルーベリー、ヨーグルト e.t.cです!

これが緑寿庵清水さんの金平糖の魅力となり、多くの人を引き付けています。そのため早朝から並ばないと好みの風味の金平糖がGet出来ません。

私も並んで色々な風味の金平糖をGetしました!

03 緑寿庵清水

04 金平糖

で、味はどうだったのか?

もちろん風味が出ておりとても美味しく頂きました!

ところで、金平糖の最大の特徴は表面にある突起ですよね。

この突起は製造過程で形成され、1つの金平糖には17~36程度の突起があると言われています。ところが、この突起がなぜ出来るのかについては、はっきりとした理由は分かっていないそうです。

05 金平糖

金平糖はやはり不思議なお菓子ですね(^^)

緑寿庵清水さんの創業は弘化4年(1874年)。

以来、伝統的な製法を用い手作りで金平糖を作り続けながらも進化しているのです!

06 緑寿庵清水

最後になりますが、本家ポルトの金平糖(Confeito)はどうなったのでしょうか?

金平糖(Confeito)は今ではポルトガル国内でも殆ど見かけなくなったそうですが発祥の地でもあるコインブラ(Coimbra)で製造され続けているそうです。

「青は藍より出でて藍より青し」

学習や努力によって技術が磨かれ弟子が師匠の知識や技術を超える事を指すことわざですね。

流通と言う視点から見た場合ポルトガル国内では殆ど見かけなくなったと言うことですから日本の方が本場を超えたと言えるかも知れませんね。おそらく風味についても本場より進化しているのではないでしょうか?

完全に日本化した金平糖を食しながら学習や努力の重要性を改めて認識しましょう!

【English WEB】

http://japan-history-travel.net/?p=5263

このエントリーをはてなブックマークに追加