東福寺を起点に大仏を考察する

このエントリーをはてなブックマークに追加

謎は意外なところから紐解かれるのかもしれない。

鎌倉の大仏はその知名度とは裏腹に「誰が造ったのか?」「どのような経緯で造られたのか?」明確には分かっていない。

もしかしたら、そのヒントは鎌倉から遠く離れた東福寺(京都市東山区)に隠されているのかもしれない。

寺院の建物の総称を伽藍(がらん)と呼ぶ。

鎌倉時代前期の公卿・九条道家(くじょうみちいえ)の発案により1236年から1255年までの19年の年月を費やして創られた東福寺は日本最大級にして最古の伽藍を持つ。

その理由は名前にも表れている。

当時、国内最大の寺院とされていた東大寺と、最も隆盛を極めていたとされる興福寺に並ぶ大寺院と言う意味で二つの寺院から一字を取って東福寺と名付けられた。

この寺の伽藍に配置される建築物はそれぞれが個性に富んでいる。

主だったものを紹介しよう。

雄大な三門は現存最古のもので国宝に指定されている。↑三門

「東司(とうす)」とは “トイレ(厠:かわや)”の事を指す。東福寺の東司は日本最大最古の禅宗式の東司であり、多くの修行僧が一斉に用を足すことから百雪隠(ひゃくせっちん)とも呼ばれる。

↑東司

南北42m、東西22mの禅堂もまた国内最古で最大級である。↑禅堂

主要伽藍の北側に位置する常楽庵開山堂は中央部分が2階建の楼閣になっている事から伝衣閣(でんねかく)と称される。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)などと並び「京の五閣」の一つに数えられている。

↑開山堂(伝衣閣)

室町時代の臨済宗の禅僧・春屋妙葩(しゅんおくみょう)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられる通天橋(つうてんきょう)。

↑通天橋

少し変わったところでは方丈(ほうじょう:禅宗寺院における僧侶の住居)の東西南北に配置された異なる庭園がある。この庭園は「八相の庭」と呼ばれ昭和期の作庭家、重森三玲(しげもりみれい)によって1938年に造られた近代芸術の抽象的構成をとり入れた現代版の枯山水庭園である。↑八相の庭_東庭↑八相の庭_西庭

↑八相の庭_南庭↑八相の庭_北庭

さて、これらユニークな建築物を持つ東福寺の創健者・九条道家に着目しよう。

あまり聞きなれない名前だが、この人物を絡めて東福寺を少し掘り込んで行くと全くの憶測だが興味深い関連性が見えて来る。

東福寺は藤原忠平(ふじわらただひら)によって建てられた藤原氏の氏寺・法性寺(ほっしょうじ)の巨大な伽藍があった場所に建てられた。

東福寺を創建した九条道家の祖父は九条氏の祖・九条兼実(くじょうかねざね)だが、兼実は藤原北家嫡流の藤原忠通(ふじわらただみち)の三男で藤原氏から派生している。

藤原忠平と九条道家の先祖を辿ると藤原不比等(ふじわらふひと)に辿り着く。ちなみに不比等は大化の改新(646年)の中心人物だった中臣鎌足(なかとみのかまたり)の次男である。

奈良の大仏は聖武天皇(しょうむてんのう)の発願によって建立が開始されている。その聖武天皇の実母は藤原宮子(ふじわらのみやこ)という人物だが、この宮古という人物は藤原不比等の長女である。

もしかしたら藤原氏が奈良の大仏の発願になんらかの形で関わっていたのかもしれない。

東福寺に話を戻そう。

東福寺の伽藍の中で今回の話題から外せない建築物がある。

本堂(仏殿兼法堂)である。

1881年の火災により焼失しているが1934年に再建された。高さ25.5m、間口41.4mで昭和期の木造建築としては最大級のものだ。↑本堂

この本堂にはかつて大仏が祀られていた。火災により左手だけが救出され、現在はこの左手だけが残っている。

この手の大きさから推定される東福寺の大仏の高さは15メートルである。東大寺の大仏の高さが約15m、鎌倉の大仏の高さが約13mだからなんら引けを取らない大きさである。

奈良の大仏もそうだが藤原氏と大仏の関わりがチラつく。

豊臣秀吉は 1586年、方広寺(ほうこうじ:京都市東山区)に大仏の建立を発願している。この大仏は完成翌年の1596年に発生した慶長伏見地震により倒壊して残っていないがこのことはここではあまり重要ではない。

留意して頂きたいのは秀吉の姓である。

秀吉は大仏建立発願前年の1585年に関白に就任するに当たって藤原氏に改めている。これは藤原氏以外の関白叙任に前例がなく、藤原氏でなければ関白にはなれないとされていたためであるが、偶然なのか?ここでも大仏建立と藤原氏が関わっている。

さて冒頭で記した鎌倉の大仏に話を持って行こう。

九条道家の子に九条頼経(くじょうよりつね)がいる。頼経は鎌倉幕府4代将軍・藤原頼経となる。藤原頼経の将軍在位は1226年〜1244年であるが「吾妻鏡」には1243年に開眼供養が行われたという記述がある。

つまり頼経の在位中に鎌倉の大仏は完成した事になる。

もしかしたら鎌倉の大仏は藤原頼経の命により建立されたのではないだろうか?と言う憶測が頭の中をよぎる。

奈良の大仏、鎌倉の大仏、方広寺の大仏、そして東福寺の大仏は藤原氏の何らかの意志が働いて建立されたのだろうか?

もしそうだとしたらそれはどのような意志に基づいていたのだろうか?

鎌倉の大仏もそうだが、こうして見ると謎は意外なところから紐解かれるのかもしれない。それは謎に限らず問題解決の糸口など多岐にわって言えることだろう。

そのような事を考えながら東福寺境内を廻るのも面白いかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加