富山の売薬戦略から学ぶべき事

このエントリーをはてなブックマークに追加

くすりミュージアム

元禄3年(1690年)、江戸城内で三春藩(みはるはん:現在の福島県田村郡三春町)第二藩主秋田輝季(あきたてるすえ)は突然、腹痛見舞われます。

どうなってしまうのでしょう?大丈夫でしょうか?

そこに居合わせた富山藩第二代藩主・前田正甫(まえだまさとし)は自藩で開発された最も有名な合薬富山反魂丹(はんごんたん)を服用させます。

すると、腹痛は驚異的に回復されました。

これを見た諸国の大名がこぞって反魂丹を自領内に売り広めて欲しいと要望した為、これをきっかけに富山売薬は全国に広まって行きました。

富山に売薬業がなぜ起こったのかは明らかではないようです。様々な理由が語り継がれていますが、今回はその理由の一つとされる話をご紹介させて頂きました。

富山と言えば薬売りですね!

現在でも全国一の規模を誇る売薬の地として知れ渡っています。

どうして今日までその地位を維持する事が出来たのでしょうか?理由は二つの販売戦略にあるようです。

その一つはクレジットの先駆けとも言える「先用後利(せんようこうり)」のシステムを整えた事が上げられます。これは「用いることを先にし、利益は後から」とした富山売薬業の基本理念でもあります。

始まりは前出の富山藩主・前田正甫の訓示「用を先にし利を後にし、医療の仁恵に浴びせざる寒村僻地にまで広く救療の志を貫通せよ。」と伝えられているようです。

名君ですね~

先用後利は富山売薬の営業形態となっている配置販売、つまり、消費者の家庭に予め医薬品を預けておき半年ごとに巡回訪問を行って使用した分の代金を受け取り、さらに新しい品物を預けるシステムとして根づいています。

先用後利は人と人との信頼関係の上に成り立っている考え方であり、顧客との長い付き合いと信用があって初めてできる事ですよね。

グローバル化が進み売上至上主義に益々拍車がかかる中、日本的なこのような考え方を見直す事が今後必要になって来るのではないでしょうか。

富山売薬の販売戦略その二は、進物(しんもつ)。簡単に言うと「おまけ」です。

これは「日本のおまけ商法の元祖」「日本初の販促ツール」とされています。

象徴的なものは紙風船ですが、それ以前の代表的なものは富山絵でした。一般的には、売薬版画と呼ばれる浮世絵の様式の一つです売薬版画の最大の特徴は、ごく初期を除いて富山の版元によって、富山の絵師の作品が、富山で制作された事にあるようです。

ちなみに、紙風船や富山絵が採用された理由は軽くてかさ張らないため、持ち運びに便利であった点が挙げられています。

富山の販売戦略を見習いましょう!

富山駅前のCiCの5階は「くすりミュージアム」を始め富山の観光と特産を紹介・販売するフロアーです。富山に訪れた際には立ち寄ってみて下さい。

【関連情報】

富山県のお土産情報です。

このエントリーをはてなブックマークに追加