亀山城に残る脇役のお話

このエントリーをはてなブックマークに追加

亀山城

脇役だった人や物が主役になる事って時々ありますよね。

記憶に残っている人も多くいると思いますが例えば1997年に放映された織田裕二さん主演のドラマ「踊る大捜査線」からはドラマの中で脇役だった人物が主人公となるスピンオフ作品(既存の作品(本編)から派生した作品)が多く製作されました。

面白い事にこのシリーズではスピンオフ作品で脇役だった人物が更にスピンオフして主役になっています。

と言う事で今回は亀山城(現三重県亀山市)に残る脇役のお話です。

01 亀山城

02 亀山城

03 亀山城↑亀山城

亀山城は鎌倉時代の1265年に関実忠(せきさねただ)が築城し16代に渡り関氏の居城でした。その間に現在の位置に移されています。

戦国時代に入ると織田信長の伊勢侵攻で武功を挙げた蒲生氏郷(がもううじさと)が城主となりました(1583年)。

信長に代わって豊臣秀吉が天下を統一すると秀吉に従った岡本良勝(おかもとよしかつ)が入城し(1590年)、天守、本丸、二の丸、三の丸などを築き現在の亀山城の母体となる城郭を形成したとされています。

その後は三宅氏、本多氏などが入り最終的には石川氏が明治維新を迎えるまで11代に渡り城主を務めました。

このような経歴をもつ亀山城ですが事件は江戸時代初頭の三宅康信(みやけやすのぶ)が城主だった時に起こります。

出雲松江藩主の堀尾忠晴(ほりおただはる)は徳川幕府から亀山城の天守の解体を命じられそれに従いました。

ところが忠晴が解体したのは幕府が命令したお城とは異なっていたのです。

幕府が命じたのは丹波国の亀山城(京都府亀岡市)だったのですが忠晴は勘違いして伊勢国の亀山城を解体してしまったのです。

それ以降、亀山城に天守が建てられる事はありませんでした。

(以下、紛らわしいので当文中では伊勢国の亀山城を伊勢亀山城、丹波国の亀山城を丹波亀山城と記載させて頂きますね)

この話の真偽のほどは定かでないようですがもし本当であればとんでもない失態ですよね(^^;

ちなみに忠晴の名誉の為に付け加えておきますが伊勢亀山城の天守は小大名の城には不釣合いだとして敢えて間違えたように見せかけ解体させたと言う説もあるようです。

余談ですが丹波の亀山の地名は伊勢の亀山と混同してしまうと言う事から明治になって亀岡と改められました。これにより城の名前も亀岡城に改められたようです。しかし、あまり浸透しておらず現在も亀山城の名が一般的となっており亀岡城の名は別名として扱われています。

別名と言えば伊勢亀山城も粉蝶城(こちょうじょう、ふんちょうじょう)と言う別名を持っています。

別名が主流となっていれば忠晴も勘違いを起こさなかったかもしれませんね(^^;

さて天守を失くした伊勢亀山城ですが1636年に城主となった本多俊次(ほんだとしつぐ)が城の大改修を行いその時、天守台に多聞櫓(多門櫓)を築造しています。

04 亀山城

05 亀山城

06 亀山城↑多聞櫓

この多聞櫓は現在、三重県で唯一現存する城郭建造物として県史跡及び県有形文化財(建造物)に指定されると共に現存する多聞櫓としては全国的に見ても珍しく貴重な存在として扱われています。

脇役が主役になったと言う事ですね(^^)

多門とは長屋状の建物のことで明治以降に多聞と書かれることが多くなったそうです。多聞は「多く聞く」と言う意味にもなりますね。

人の話はしっかりと聞くように≒間違えないように多くの情報を聞き入れるように」と言う事を後世の人に伝える為に忠晴の勘違いで解体されてしまった天守に成り代わり多聞櫓が主役となったのかもしれませんね(^^)

人の話をしっかり聞いていれば皆さんも脇役から主役に抜擢される事があるかもしれませんね。

伊勢亀山城に訪れた際は多聞櫓に主役になるコツを聞いて見ましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加