歴史の古さと、そこに隠された不思議や謎の数は比例するのでしょうか? 木造の建造物世界最古を誇る法隆寺ほど有名で尚且つ不思議や謎に満ちたお寺は他に無いでしょう。 用明天皇(ようめいてんのう)の第二皇子として … Read More
カテゴリー
絞り込み検索
情報発信月
Instagram
歴史の古さと、そこに隠された不思議や謎の数は比例するのでしょうか? 木造の建造物世界最古を誇る法隆寺ほど有名で尚且つ不思議や謎に満ちたお寺は他に無いでしょう。 用明天皇(ようめいてんのう)の第二皇子として … Read More
龍が臥しているかのごとく列島の中央を縦断する日本の屋根「日本アルプス」。 標高2000m級の峰が連なる日本アルプスを構成している三つの山脈のうちの一つが「南アルプス」である。 その南アルプスの先端の一部を辿って行くと岡崎 … Read More
オモチャを追いかけ回したり、 机から滑り落ちたり、 あお向けに寝たり、 思いもよらない行動をとる愛くるしい犬や猫の姿を動画サイトなどで見ると気持ちが癒されますよね。 日本の犬猫の飼育世帯率は約12%(2015年)ですから … Read More
「言いがかり」「いちゃもん」「こじつけ」「揚げ足をとる」 あまり印象の良い言葉ではありませんね。 時にはこの「言いがかり」 で大きく事の流れが変わってしまうこともあります。 その最たるものの一つが「大阪の陣(冬の陣:16 … Read More
日本の城を美しいものと感じさせてくれる要因を創り出している城の一つ。 現存天守で日本最古。 国宝に指定されている松本城(長野県松本市)は日本人の美意識を高めさせてくれます。 話はかなり飛びますが、例えば会社でいつも怒って … Read More
水面をゆったりと進む屋形舟の上から望む状景。 それは。。。。。 水路の両側に生い茂る草木の緑。 時おり姿を見せる水鳥。 甲羅干しをする亀。 のどかな風景に囲まれた心地よい非日常的空間。。。。。 それが近江八幡の水郷めぐり … Read More
雑踏の中に洗練された都会の街並みが映える銀座。 ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON) シャネル(CHANEL) ブルガリ(BVLGAR) 銀座=高級と言ったイメージがありますが、その始まりは1872年(明治5年 … Read More
そこには都会の風景と全く正反対の世界が広がっています。 人工の建築物が自然と融合した風景。 急勾配の茅葺の屋根を持つ独特の形をした家が並ぶ集落。 五箇山(ごかやま)の合掌造り集落(富山県)です。 訪れた人は誰しもがこの風 … Read More
「心頭滅却すれば火もまた涼し」 この一文は武田氏の菩提寺である乾徳山恵林寺(けいとくさんえりんじ:山梨県甲州市)から放たれ有名になった。 何故この地が発信源となったのだろうか? 恵林寺を訪れると必ず足を止めて眺めるであろ … Read More
緑や白、ピンクといったカラフルな色彩がその独特な形状との合せ技で、食べる人の舌だけでなく見た目も楽しませてくれます。 不思議な形をした砂糖菓子。 それが金平糖(こんぺいとう)です。 金平糖は古くからあるお菓子で江戸時代前 … Read More