コバルトブルーの水面に大小様々な島が散りばめられた様は宝石箱を覗いた気分になります。 芸予諸島の東側では本州から四国に向かいしまなみ海道が島々を縫い合わせています。 ↑しまなみ海道 以前、芸予諸島の風景が「島かと思えば岬 … Read More
カテゴリー
絞り込み検索
情報発信月
Instagram
コバルトブルーの水面に大小様々な島が散りばめられた様は宝石箱を覗いた気分になります。 芸予諸島の東側では本州から四国に向かいしまなみ海道が島々を縫い合わせています。 ↑しまなみ海道 以前、芸予諸島の風景が「島かと思えば岬 … Read More
澄み切った青い空に向かって屹立する超高層ビル。 現代の横浜を象徴する風景の一つである。 明治時代の人々はこのような風景になる事を想像したであろうか? 横浜発展の第一歩として明治の初めに港の埋め立て事業を手がけるなどの貢献 … Read More
かつては湖底だったと云う伝説が残る甲府盆地。 武田信玄を中心に、軍法、刑法などを記している軍学書「甲陽軍鑑(こうようぐんかん)」にもその伝説が記載されているそうです。 そんな伝説の残る甲府盆地の北の端に信玄を祀る武田神社 … Read More
山間の少し開けた平地に周りの景色と調和した趣のある街並みが形成されています。 但馬の小京都と呼ばれる出石(いずし:兵庫県豊岡市)は重要伝統的建造物群保存地区に指定され美しい景観を保っています。 その出石の町を山裾の少し高 … Read More
人工の建物が広がる平野と緑豊かな自然の山々が交差する景色が絶妙なバランスを保って美しい風景を創り出しています。 ↑書写山からの眺望 ロープウェイで約4分、標高371mの書写山(しょしゃざん:姫路市)からの眺望です。 ↑書 … Read More
「とにかく広くて大きい!」 他に表現の仕方があるかもしれません。しかしこれがこの城に訪れた時の素直な感想です。 大阪平野を南北に伸びる丘陵地「上町台地(うえまちだいち)」の北端に堂々たる容姿を構える日本最大級の城郭!「大 … Read More
水田のパッチワーク。 それとは対照的に単色での広がりを見せる琵琶湖。 綺麗ですね〜 標高280mの八幡山(はちまんやま:近江八幡市)からの眺望です。 八幡山にはかつて豊臣秀吉の甥に当る豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が築城し … Read More
美しい日本の城。 その目的だけに視点を当てたならば芸術性は必要ないはずである。 それなのになぜ美しいのか? 異論はあるかもしれながこの場では理由の一つを石垣にあると結論付けたい。 比叡山の麓に位置する坂本の町(滋賀県大津 … Read More
「地球を怪獣から守る日本の国民的ヒーローは誰ですか?」と質問されたら 「ウルトラマン!」と答える人は数多くいるのではないでしょうか? では「海女(あま)を海難から守るのは?」と聞かれたら何と答えますか? 多分答えられない … Read More
急な傾斜は一直線に空へ向かって突き進み人工の山を造り上げている。 エジプトのクフ王のピラミッドである。 その巨大さは同じ人工物である超高層ビルとは全く異なる威圧感を持っている。 理由はこの巨大建造物が遥か昔に建造されたと … Read More